転職エージェントを利用するメリット・デメリット3選

転職希望者と人材を確保したい企業の間に入って、求職者をいろいろサポートしてくれる転職エージェント。
今回は、求職者がこのエージェントを利用するメリット・デメリットについて、それぞれ3つ取り挙げていきます。

転職エージェントを利用する3つのメリット

まずは転職エージェントを利用するメリットから。代表的なものは、次の3つです。

メリット1:キャリアアドバイザーにいろいろ相談できる

仕事をしながら、自分一人で情報収集するのは大変ですよね。そんなときキャリアアドバイザーという相談相手がいるのは心強いもの。たとえば興味のある業界について質問すれば、なかなか聞けないリアルな話も教えてもらうことも可能です。

メリット2:面接や必要書類のサポートがある

面接のアドバイスやフィードバックをもらったり、履歴書や職務経歴書を添削してもらったりなど、面接・書類対策のサポートが受けられます。求職者と企業を仲介するキャリアアドバイザーは、相手方の企業のニーズも知っている立場のため、適切なサポートができるのです。

メリット3:企業に推薦してもらえる

エージェントは、求職者と企業を結ぶ役割があるため、あなたのことを企業の採用担当者にアピールしてくれることがあります。具体的には、企業の人事に推薦状を書いてくれるといったケースがあるのです。

転職エージェントを利用する3つのデメリット

次に転職エージェントを利用するデメリットについてご紹介します。主立ったものは、下記の3つです。

デメリット1:エージェントの都合に影響される

エージェントもビジネスなので、ノルマや売り上げ目標も当然あります。そのため求職者に無理やり応募させたり、無理やり内定を承諾させようとするケースもないわけありません。都合よく利用されないように気をつけてくださいね。

デメリット2:担当者との相性次第な面もある

転職エージェントのサービスの質は、正直あなたとあなたの担当者と相性次第なところがあります。語弊を恐れずに言うと、いい担当者についてもらえればラッキーという運のような側面もあるのです。そのため自分に合った担当者を見極める必要があります。

転職エージェントの複数利用について、もっと知りたいという方は、こちらの記事もどうぞ。

デメリット3:紹介される求人が限定される

キャリアアドバイザーが、あなたの職務経歴などを見て、あなたに合った求人を紹介する流れになります。たとえあなたが興味のある仕事だとしても、過去の職歴から紹介してもらえないケースもあります。

まとめ

転職エージェントを利用した転職活動が合っている人もいれば、合わない人もいるでしょう。今回ご紹介したメリット・デメリットを、エージェントを利用する判断材料にしてもらえると幸いです。

まずは会員登録!簡単1分で登録OK

副業・求職者様向け

あなたのご要望をもっと教えてください。
デジタルマーケティングに長けた専門エージェントがあなたのスキルや働き方にマッチする副業案件や求人をご紹介します。
※専用フォームへ移動します。

求人企業様向け

デジタルマーケティング人材の採用、業務委託を依頼したい企業様は以下の求人登録ボタンより求人登録にお進みください。
後ほど、担当者よりご連絡いたします。
※株式会社ツギノテのウェブサイトへ移動します。